物流作業計画の重要性(2) 出荷トラックからさかのぼって計画を定める

「本日中」という雑駁な納期管理は決して好ましいものではありません。もしそのような指示を本日の朝に出したとしたら、実質作業のペースを作業者任せにしていることになります。

本来であれば時間ごと管理を行い、その時刻までに何がいくつできていなければならないかを指示することが物流現場監督者の役割なのです。

それを指示せずに作業者任せにすることは監督者の職務放棄であり、決して作業者の自律性を促しているものとはいえないでしょう。

ある商品の出荷に関し、ピッキングを何時何分まで行い、梱包を何時何分まで行って、最終出荷を何時何分までに行うと管理していくのは当然のことです。

この物流作業計画が決められていないと、各工程で好き勝手に作業を行い、ある時は在庫の山ができ、ある時は欠品が起きたりします。

物流現場作業者は手空き時間を嫌いますので、そこで本来やらなくてもよいことをやってしまうことがあります。

物流倉庫におけるその典型が「段ボール箱組立」です。皆さんも倉庫の中に段ボール箱が山のように積み重ねられている光景を目にしたことがあるのではないでしょうか。

出荷を伴う物流作業の場合、すべては出荷トラックの出発時刻からさかのぼって計画を定めるべきです。

たとえば出荷荷揃えや出荷伝票準備の開始・終了時刻を最初に定めます。次に出荷製品を倉庫や工場の中で集荷する開始・終了時刻を定めます。

あとは同じようにして前工程にさかのぼり、開始・終了時刻を決めていくのです。これをどんどんと前工程で繰り返すことでサプライチェーン上の作業計画が出来上がるのです。

ではこの計画を作成するために何が必要でしょうか。それはその作業をこなすための標準時間です。それがわからなければ、正確な開始・終了時刻を定めることは困難です。

そこで、何かしらの方法で物流作業の標準時間を設定することが求められます。標準時間というと、何か難しいことのように感じてしまう方が多いと思われます。

しかし実際にはそれほど難しいものではありません。今まで経験の無いことに対しては難しく感じたり、寄り付きがたいものに感じたりするものです。

では具体的にどのような時間値を設定していったらよいのでしょうか。

次回に続きます。


■東京で構内物流のセミナーを実施します!

 「構内物流改善の進め方」
 
 2018年6月18日(月)9:30-17:30
 リブ・コンサルティング本社 セミナー会場
 詳細は以下からお願いいたします。
 waku-con.com/seminar/【オープン研修】構内物流改善の進め方/

■『3つの役割を果たす!構内物流改善の進め方』

カイゼンベース株式会社とKein物流改善研究所との協働制作講座が完成しました!
物流のE-learningは珍しいかもしれません。一部無料で見られますので皆さんもアクセスしてみて下さいね。

https://www.kaizen-base.com/contents/logi-42826/

■日刊工業新聞社 工場管理 6月号 好評連載中!

 「工場物流進化論~物流変革時代を乗り切るヒント
第2回  輸送会社が直面する課題」

 http://pub.nikkan.co.jp/magazine_series/detail/0007

物流改革で「収益力向上!」「品質力向上!」「人財力向上!」 Kein物流改善研究所
http://www.keinlogi.jp/

Kein物流改善研究所

神奈川県横浜市保土ヶ谷区常盤台17-1-218 

 

TEL:045-513-7597

代表/受付時間10~18時)

 

email;kaizen@keinlogi.jp

 

対象地域

日本全国各地

 

お気軽にご相談ください

物流改善ブログ

毎週月曜日、水曜日、金曜日に更新しています。

「収益向上に貢献する物流コスト改善のコツ」

http://blog.livedoor.jp/gz0210/

物流改善メルマガ

毎週月曜日、水曜日、金曜日に発信しています。

「会社収益がみるみる向上する!

 1分でわかる物流コスト改善の

 ツボ」

http://www.mag2.com/m/0001069860.html

お勧めサイト

経営コンサルタント探しの「経営堂」

「IT企業専門の会計士事務所」

山田経営会計事務所

http://www.cpayamada.jp/

プロセスと結果で時代の変化に対応する

株式会社キーロジ

http://www.key-logi.com/

Facebook

Twitter