このところ荷主と物流事業者との関係に変化が表れてきました。その変化とは今まで決定的ともいえる強者と弱者の関係性が崩れてきたことです。
    
    
    荷主、着荷主は物流事業者にとって絶対的な存在でした。荷主や着荷主からこうして欲しいと言われればなかなか断れなかったのが物流事業者でした。
    
    
    しかし物流事業者も人材難の時代に突入しました。荷主から何かプラスアルファの要求があったとしても、人がいないため応えられなくなってきたのです。
    
    
    私たちがビジネスを行う大前提は需要と供給のバランスによって成り立つ経済原則です。需要が供給を上回れば供給者にとって有利な環境に近づきます。
    
    
    その代表例が「価格」です。1990年に運送事業が自由化され、多くの事業者が運送市場に参入しました。その結果として、運送価格は下がり続けてきました。
    
    
    つい最近まで、この規制緩和の影響で荷主は価格低下を享受してきました。新たな物流事業者と価格交渉するたびに価格が下がったのです。
    
    
    物流改善のスキルに長けた荷主は多くなく、物流の中でも特に運送価格を攻め、結果的に物流コストが下がりました。
    
    
    しかし時代は一変し、運送価格が上昇する傾向になったのです。こうなると今まで運送価格だけを攻めた荷主は苦しくなります。
    
    
    他に打つ手がなければその会社の物流コストは上昇することになるのです。最近どうしたらよいのかわからなくなった荷主が増えているのはこのような実態があるからです。
    
    
    荷主の多くは物流事業者からの値上げ要請を受けていると思われます。場合によっては想像できないような値上げ幅を言われているかもしれません。
    
    
    もちろん、この値上げ幅につきましてはそれぞれの物流事業者によって異なるものですから一概に言えませんが、全体的に10%以上の率であるようです。
    
    
    今までであれば値上げ交渉が上手くいかなければ物流事業者が妥協したり、荷主会社が物流事業者を変更したりしていました。
    
    
    しかし最近の傾向はこの様子まで変えました。つまり、条件が合わなければ物流事業者の方から取引を断るようになってきたのです。
    
    
    今まででは考えられないことが起きていますが、これは何も不思議なことでもおかしなことでもなく、経済原則に則った結果なのです。
    
    
    次回に続きます。
    
    
    
    ■東京でメーカー・流通研究会を実施します!
    
    
      「テーマ:構内物流の果たすべき三つの役割:第二、第三の役割を理解せよ」
    
     
    
     2018年10月29日(月)14:00~17:00
    
     国際物流総合研究所 セミナールーム
    
     詳細は以下からお願いいたします。
    
     http://www.e-butsuryu.jp/seminars/593
    
    
    ■東京で物流自動化のセミナーを実施します!
    
    
      「~物流システム化失敗を避けるための処方箋~
    
       物流自動化・システム化の「正しい」進め方・チェックポイント」
    
    
     2018年 10月 30日(火)13:30~16:30
    
     日刊工業新聞社 東京本社 セミナールーム
    
     詳細は以下からお願いいたします。
    
     https://corp.nikkan.co.jp/seminars/view/1981
    
    
    ■東京で構内物流のセミナーを実施します!
    
    
      「生産ラインを高効率にする!高品質な製品をつくる!
    
       3ステップ式構内物流カイゼンの具体的な進め方
    
       ~陥りやすい物流改革の勘違いと是正方法を理解し、構内物流で生産統制を行う」
    
    
     2018年 11月 5日(月) 10:00~17:00
    
     日刊工業新聞社 東京本社 セミナールーム
    
     詳細は以下からお願いいたします。
    
     https://corp.nikkan.co.jp/seminars/view/2026
    
    
    ■東京で物流IEのセミナーを実施します!
    
    
      「~たったの6時間で身につける魔法のツール~ 超簡単!物流IE実践セミナー」
    
     
    
     2018年11月8日(木)10:00~17:00
    
     日本ロジスティクスシステム協会 研修室
    
     詳細は以下からお願いいたします。
    
     http://jils.force.com/servlet/servlet.FileDownload?file=00P5F00000vJc5PUAS
    
    
    ■東京で梱包改善のセミナーを実施します!
    
    
      「工場の最後の砦を徹底改善!梱包品質・出荷生産性の劇的向上秘訣
    
       ~頭を働かせ、手を動かして学ぶ体感型セミナー~」
    
    
     2018年12月18日(火) 10:00~17:00
    
     東京・平河町近辺の会議室
    
     詳細は以下からお願いいたします。
    
     http://www.j-ie.com/activity/ie-seminar/site-innovation/post-35329/
    
    
    ■『3つの役割を果たす!構内物流改善の進め方』
    
    
    カイゼンベース株式会社とKein物流改善研究所との協働制作講座が完成しました!
    
    物流のE-learningは珍しいかもしれません。一部無料で見られますので皆さんもアクセスしてみて下さいね。
    
    https://www.kaizen-base.com/contents/logi-42826/
    
    
    ■日刊工業新聞社 工場管理 10月号 好評連載中!
    
    
     「工場物流進化論~物流変革時代を乗り切るヒント 第6回
    
      国の施策としての総合物流施策大綱(上)」
    
    
     http://pub.nikkan.co.jp/magazine_series/detail/0007
    
    
    物流改革で「収益力向上!」「品質力向上!」「人財力向上!」 Kein物流改善研究所
    http://www.keinlogi.jp/
 物流改善と物流人材育成のスペシャリスト
独立系物流コンサルタント 
Kein物流改善研究所
    
    物流改善と物流人材育成のスペシャリスト
独立系物流コンサルタント 
Kein物流改善研究所