4M管理をぬかりなく 4M変更管理とは(物流コンサルタントの日々改善) - 物流改善と物流人材育成のスペシャリスト

4M管理をぬかりなく 4M変更管理とは

皆さんの会社では4M管理はしっかりとできていますでしょうか。復習の意味でも4Mについて認識しておきましょう。

4Mとは次の4つのMを指します。
1. Man(人)
2. Material(もの)
3. Machine(設備)
4. Method(方法)

これらは物流業務の基本的な構成要素です。物流の仕事をしっかりとやっていくためにはこの要素を押さえておく必要があります。

4Mは物流の品質に重要なインパクトを与えます。この4つのいずれかが変更になった時にミスが起きやすいのです。

たとえば最初のMである「人」について。よくある話ですが、担当者が変わったとたんに出荷ミスが起こるという現象があります。

それもそのはずで、標準作業が確立されていない職場では作業者個々人が自分なりのスタイルで仕事をしていますので、そのスタイルが他の人になったとたんに何かしらのミスが起こるのです。

そこで担当者が変更になった場合には、一週間は後工程でチェックを入れる、などの方策が必要になります。こういった対策をあらかじめ定めておくのです。

このように4Mのいずれかが変更になった場合に、会社として特別な行為を行うことを定めたものを「4M変更管理基準」と呼びます。

これはルールとして定めるとともにポケットに入るサイズの基準書にまとめ、それを全従業員に配ると良いでしょう。

では4つのMに関してどのような点に注意していったらよいかについて確認していきましょう。

次回に続きます。


★物流インターネットセミナーを始めました!★ ダイジェスト版をご覧いただけます!

『成功の秘訣はココにあった!達人が伝授する荷主会社のための物流アウトソース戦略』
https://www.youtube.com/watch?v=cX5M0n9tA-Y

『中小物流会社のための事業拡大戦略~荷主会社OBが本音で語る 取引したくなる物流会社~』
https://www.youtube.com/watch?v=QarBkSVoxCI

『消費増税はライバルより一歩抜きん出る絶好のチャンスだ!~荷主から選ばれる会社に変身する黄金ルール』
https://www.youtube.com/watch?v=ZBw0o-_BlnE


物流改革で「収益力向上!」「品質力向上!」「人財力向上!」 Kein物流改善研究所
http://www.keinlogi.jp/

トップに戻る パソコン版で表示